イス製作教室メニュー

芦屋旧宮塚町住宅にあるG-SELECT by grow-growで、イス製作教室を始めました。芦屋市ふるさと納税にも出品しています!

 

このスツール製作教室では、組み立て・塗装をして、座面を張り上げてスツールを完成させます。grow-growの教室で、あなただけのスツールを作ってみませんか。ほとんどのスツールが1日で仕上がります。(ふるさと納税限定スツールは3時間で完成します)

バリエーションは、「ファブリック(布)」、「本革」、「ペーパーコード張り」、ファブリックを張る「丸スツール」の4種類です。

 

完成したイスは、お持ち帰りいただけます。ご自宅で大切にお使いください。

 


【ふるさと納税】家具職人によるスツール椅子作りワークショップ(3時間)


2021年からふるさと納税に出品しています。

芦屋市の旧宮塚町住宅で、自分だけのオリジナルスツールを作りませんか。ふるさと納税限定ファブリック16色からお選びいただけます。このワークショップの詳細や申し込み方法は、下記リンクの各ページをご覧ください。

 

ふるさとチョイス

https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28206/5092061

 

楽天ふるさと納税

https://item.rakuten.co.jp/f282065-ashiya/10000161/

 


イス製作教室 コース内容(直接にグローグローにお申込みいただきます)


お申し込みの流れ

1.

メールかお電話で教室の日時をご相談ください。1週間以上先の日付けからお申込みいただけます。

お名前、ご住所、お電話番号、メールアドレスをメールでお送りください。

2.

日時が決まりましたら詳細メールをお送りしますので、指定の口座に3営業日以内に講座代金をお振込みください。

振込を確認しましたら、grow-growからメールをお送りします。お約束の日にgrow-grow芦屋宮塚にお越しください。

基本的に10-16時で開催します。それ以外の時間帯をご希望の場合はご相談ください。



a.  ファブリックを張ったスツールづくり

ファブリック(布)を張ったスツールを製作する教室です。

鉋(かんな)がけと仕上げのペーパーやすりがけ、仕口(しぐち)の組み立て、オイル塗装かソープフィニッシュ塗装、ウレタンを入れたファブリックの張り上げを、家具職人が丁寧にお教えします。作業が難しい場合は職人がお手伝いしますのでご安心ください。完成したイスは、お持ち帰りいただけます。

スツールのサイズ:W49cm × D30cm × H47cm

 

<作業工程>所要日数:1日(約6時間の予定 例10ー16時)

 組み立て → 塗装 → 張り上げ → 完成

 

 ¥21,000 税抜価格 



b. 本革を張ったスツールづくり

本革を張ったスツールを製作する教室です。

革は数種類ご用意した中からお選びいただきます。

鉋(かんな)がけと仕上げのペーパーやすりがけ、仕口(しぐち)の組み立て、オイル塗装かソープフィニッシュ塗装、ウレタンを入れたファブリックの張り上げを、家具職人が丁寧にお教えします。作業が難しい場合は職人がお手伝いしますのでご安心ください。

教室の最後には、本革のメンテナンスもお教えします。完成したイスは、お持ち帰りいただけます。

スツールのサイズ:W49cm × D30cm × H47cm

 

<作業工程>所要日数:1日(約6時間の予定)

 組み立て → 塗装 → 張り上げ → 完成

¥26,000 税抜価格



c. スツールにペーパーコードを張る

スツールの枠にペーパーコードを張る教室です。

スツールをご用意しますので、ナチュラルのペーパーコードを使って、ひたすら鹿の子編みで座面を編み上げます。家具職人が丁寧にお教えします。作業が難しい場合は職人がお手伝いしますので、ご安心ください。

 

ご自分で張ったペーパーコードのスツールをお家に置きたい方、椅子張り職人になりたい方、無心になりたい方、4時間ほどひたすら同じ作業を繰り返しますので、忍耐と根気を持ってお越しください。完成したペーパーコードチェアをお持ち帰りいただけます。お待ちしております。

 

スツールのサイズ:W48.5cm × D34cm × H45cm × SH43.5cm

 <作業工程>所要日数:1日

 

 ¥23,000 税抜価格



d. 3時間で完成するスツールづくり

 

芦屋市ふるさと納税にも出しているスツールを製作する教室です。

3時間で完成します。

スツールのサイズ:W34cm × D27cm × H50cm

 

<作業工程>所要日数1日(3時間)

脚部にペーパーやすりをかけ、オイル塗装をする → 板座にウレタンを貼る → 座面に布を張り上げ、裏張りをする →椅子を組み立てる

 

¥16,000 税抜価格 



こんな作業でスツールを作ります


旧宮塚町住宅について

 

兵庫県芦屋市のJR芦屋駅を南に下ったところに「旧宮塚町住宅」があります。現存する石造りの市営住宅は珍しく、国会議事堂の内装で使われている石川県小松市産の「日華石(にっかせき)」を積んで造られているそうです。この時代に造られた公営住宅はコンクリート造のものがほとんどで、なぜ石造りになったかの詳細はわからないのとこと。1952年(昭和27年)に建てられ、2019年で築67年!の歴史的建造物です。

 

こんな貴重な文化的建造物で、イスをご自分で作って大切に手入れしながら長く使っていただこうと、グローグローはこの旧宮塚町住宅で、古家具ショップとイスづくり教室の

G-SELECTを始めました。